シン・エヴァンゲリオンの映像や元ネタで思ったことメモ(ネタバレあり)

見てきました。
ストーリーは各所で考察されてるのでひとまず置くとして、
映像表現や元ネタ関係で色々と言いたいことがあるので
メモ的に書いてみます。

f:id:grips0087:20210310221836j:plain:h200
お互いにエヴァを駆っての親子喧嘩のシーン。
裏宇宙だか何だかで特殊な空間にいるため、
シンジくんの記憶をもとに形成された思い出の場所で
戦うことになるわけですが、
ミサトさんの酒が山と積まれたダイニングや
中学校の教室でエヴァが戦うのはシュール過ぎて笑った。
す、スケール感が完全に狂っている…

下記の記事でも言われてましたが、
この辺のシーンはエヴァという素材を使った大喜利みたいな
趣きになっており(なんだか銀魂感がすごい)、
庵野監督によるエヴァのセルフオマージュなのだという説。
映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」ネタバレあり感想解説と評価 庵野が本作で達成した、隠れた補完計画とは? - Machinakaの日記

ウルトラマン宇宙戦艦ヤマトなど、数多くのオマージュを捧げた庵野が、
自身の作品をセルフオマージュした、という解釈である。

そして、この行為こそがエヴァンゲリオンを終わらせるための
唯一の処方箋だったのだろう。

自作をオマージュすることで「過去のものにする」というか、
客観視して区切りをつけるみたいな感じでしょうか。
使徒エヴァのパーツをごちゃ混ぜにして作ったメカが
敵味方問わず沢山出てくるのもその一環かな。

用語の面でも
アナザーインパクトやらアディショナルインパクトやら、
インパクトのバーゲンセール*1セカンドインパクトの凄みも
薄れてしまいました。
過剰なセルフオマージュによって、
「敢えてメッキを剥がして観客を夢から覚ます」
という作業だったのかもしれません。
f:id:grips0087:20210310221202j:plain:h200
それにしてもエヴァは実は東宝のスタジオ
(しかも特撮的に意味のあるスタジオを意識しているそうな)で
撮影していた特撮ドラマでした!という設定を作って、*2
エヴァ使徒は着ぐるみで、
メカはピアノ線で釣ってたんです!
こういう世界線もあるぞすごいだろみたいな展開は…
庵野監督やりたい放題やりすぎだろ…
ってちょっと白目剥いちゃいましたよね。
(まあピアノ線はQの時点でめちゃくちゃアピールしてましたけど…)
長かった10代の終わり、エヴァが想い出になった日。(『シン・エヴァンゲリオン劇場版』感想 ※ネタバレ注意)|祥太|note

そしてミサトさんの部屋を建て込んだセットの壁をぶち破って見えたものは、
「№8」と書かれた備品。ああ、そうか。ここはかの円谷英二監督も愛した
聖地・東宝砧撮影所の第8ステージなんだ。わたし達が今まで見てきた
エヴァは、ここで撮られていたんですね。嬉しいな……。

↑それに気づく筆者さんもすげえよ…

いやーそうかそうか、
予告見て
「初号機と十三号機のバトルもっさりしてない…?作画大丈夫?」
とか心配してましたけど、
エヴァの着ぐるみにアクターさんが入って演技してるんだから
実際の人間みたいなもたつきがあって当然なんだよな!
ミニチュアちゃんと固定してないから派手に吹っ飛んじゃってたな!
という納得が…
できるわけねーだろ(笑)
説明がついても変な絵面は変な絵面のままなのですが、
「まあ特オタの庵野監督だし…」
で無理矢理納得することにします。

ていうか、今までアニメだと思ってたものが
実は役者が演じるドラマでしたっていうネタ、
古くはトップをねらえ!でもやってましたねそういえば。

f:id:grips0087:20210311123238j:plain:h200
コクピット内のモニターが割れて蛍光灯が見え、これが作られたセットとわかるというメタ演出

旧劇場版でも舞台装置を写したりしてたし、
今回のラストも役者が駅を飛び出して現実の世界に向けて
走っていくというものですが。
やっぱり庵野監督は「幕末太陽傳」がやりたかったのでしょうか。
幕末太陽傳 - Wikipedia

このラストシーンは、脚本段階では、佐平次は海沿いの道ではなく、
杢兵衛に背中を向けて走り始めると墓場のセットが組まれている
スタジオを突き抜け、更にスタジオの扉を開けて現代(昭和32年)の
街並みをどこまでも走り去っていくものであった。
(略)
アニメーター・映画監督の庵野秀明が『新世紀エヴァンゲリオン』制作中に
「『幕末太陽傳』をやりたかった」と各媒体でたびたび語っている。
なお、テレビ版最終回で実写のスチル映像が紛れ込んだり、
「もう一つの可能性」と称してまったく雰囲気の異なる学園ラブコメになり
その最後がアフレコ台本で終わるのも、『幕末太陽傳』のラスト、
そして川島の積極的逃避哲学から庵野が影響を受けた結果であるという。

あとは「ヤマト作戦」のこととか。
まさにそのものズバリ…
もうヤマトパロだということを隠す気もなくなってきたようです。
まあ最後だし許してやるか…(何様?)

f:id:grips0087:20210310225134j:plain:h200
あと、艦隊戦のあたりで鳴り始めたBGMが
ヤマト感すごかったんですけどあれはパロディなんでしょうか…
気になります。サントラ欲しい。
(追記)
ちょっと調べたら「惑星大戦争」のBGMらしいじゃないですか(笑)
趣味全開で笑う。
youtu.be

あと、さよならジュピターの主題歌も流れてましたけども。
youtu.be

「本編は駄作だけど、主題歌(BGM)はすごく良いんだって!
 これだけでも聞いてみてよ!」

的な、質の悪いオタクみたいな薦め方するの
やめてほしいんですけど…
と思ったけど庵野監督はずっと前から質の悪いオタク*3でしたね。



f:id:grips0087:20210310225332j:plain:h200
予告にもありますけどATフィールドがゴムみたいに伸びて
砲撃を受け止めるカットいいですよね…
ATフィールドを一部に集中させるシーンもあったけど
マクロスのピンポイントバリアっぽかったですね。
弐号機のミサイル一斉発射は板野サーカス以来の伝統芸ですが、
あえて爆発やミサイルを幾何学的に配置して
整然と並んだ模様のように見せるやり方は
新しいですね。
今回もバトルシーンは新鮮なアイデアが詰め込まれていて楽しめました。

f:id:grips0087:20210310225621j:plain:h200
あとこのカットのあたりなんですけど。
予告で見ると3DCG感丸出しやな…大丈夫?
って感じだったんですけど
このあとのアスカとマリが向き合って喋るあたりで
CGなのに手書きの1コマ作画みたいな動きをしてる
カットがあったんですよね。
(いわゆる『ぬるぬるした動き』と呼ばれるアレ)
CGのレンダリング技術なのか、
CGの上に手書き素材を重ねたのか詳細はわかりませんが、
新鮮さを感じる映像で良かったです。
ラストカットの実写映像に通行人の動きをトレース
したと思われるアニメキャラが混じるカットも
あまり見ない表現で面白かったですね。

逆に謎のチープさを感じたのは
エヴァンゲリオンイマジナリー関連ですかね…
なんかすごくCGがしょぼく感じたんですけども。
妙にリアルな造形の顔だけが
映像から浮き上がってるような感じで。
意図的なんでしょうか?
個人的にはこれ↓を思い出してしまいました(笑)
youtu.be

以上取り留めなく書き連ねてまいりました。
作品の内容はともかく、
好きな作品を何でもかんでも入れ込めて
羨ましいな…という感想が先に来てしまいます(笑)
結論としては
「売れた作家は好きにオマージュができる、
みんな売れる作家になれ」

という感じでしょうか(きっと違う)。
とりあえず公開直後のメモとして取り急ぎ。

*1:サイヤ人の王子もお嘆きです。

*2:TV版の時点でドラマなんだという匂わせはしてましたけども

*3:別にこれは悪口じゃなくて、妙にコアな作品を選んでくるけど好きな理由がしっかりしてて反論しづらい的な愛すべきオタクのイメージです

呪術廻戦元ネタ大事典(泡沫篇)

呪術廻戦の元ネタについては、考察が盛んな作品ということもあり、
検証記事がすでにいくつか存在します。

【呪術廻戦】元ネタ集(0~13巻) - amedotのブログ
『呪術廻戦』元ネタの数々 両面宿儺は「日本書紀」に登場する人物だった | マグミクス

ただ、ストーリーの本筋や重要な設定についてのものが多く、
どうでもいい小ネタとかそれ作者がやりたかっただけだろ・・みたいな
純粋なパロディなど、
本筋と関係ない、比較的些末なネタについてまとめた記事が見当たらなかったので書いてみました。
(すでにあったらすいません)
名付けて泡沫篇です。火の鳥みたいになってきたな
ちなみに大事典とかのたまってますが、
「これってこれじゃない?」くらいの世間話並の信憑性の項がほとんどですので
生暖かい目で見てください。

それでは大事典・・スタァートォ!!

◆交流会開始時の歌姫のセリフ(4巻)

f:id:grips0087:20210207173323p:plain:h200


【ネタバレ注意】呪術廻戦 34話「京都姉妹校交流会 -団体戦①-」【ジャンプ49号2ch感想まとめ】 | 超・ジャンプまとめ速報

WBC2009で日本が優勝した時の祝勝会で調子に乗る上原にたいしてイチローが冗談で放った一言が「先輩を敬え!」

f:id:grips0087:20210207173423j:plain:h200

2巻

◆みんな大好きパンダ先輩。

f:id:grips0087:20210207172034j:plain:h200
f:id:grips0087:20210207172048j:plain:h200
f:id:grips0087:20210207172058j:plain:h200
1巻飛ばして2巻。
二足歩行の人間臭いパンダといえば、
鉄拳とからんまとかあるよね・・あとカンフーパンダとか・・
はい、いきなり不確定情報。

◆生存本能に従い窮地を逃れたバイト君

f:id:grips0087:20210207175556j:plain:h200
f:id:grips0087:20210207175612j:plain:h250
ハンターハンター。スクワラの最期。
芥見氏がハンタ好きとのことなので。

◆サンダーファイヤーパワーボム

f:id:grips0087:20210207215300j:plain:h200
f:id:grips0087:20210207215312j:plain:h200
>サンダーとかファイヤーとかパワーボムとか…
大仁田厚氏の得意技、サンダーファイヤーパワーボムから。
ていうか他にもあるけどこの漫画異様にプロレスネタ多くない…?

3巻

◆墓にクソ(略

長州力 - Wikiquote

「何がルールだ、この糞馬鹿野郎!みんな首吊って死ね。あの野郎がくたばって墓建ったら、俺はクソぶっかけてやる」
1995年3月、UWFインターナショナル宮戸優光らに対して[2]

芥見先生なんでこんな古い話*1知ってるんですかね…(困惑)

◆「残穢

f:id:grips0087:20210207182638j:plain:h200
単行本の解説にもあるように、小野不由美残穢」から。
特に八十八橋編で顕著ですが、
呪う主体と呪われる対象の因果関係、呪いの発動条件など
心霊現象をシステマチックに捉える考え方も残穢の影響があるような。
(そんなもんホラーものなら一般的だよって話だったらすいません)

4巻

◆これが死か

f:id:grips0087:20210207220953j:plain:h200
f:id:grips0087:20210207221217j:plain:h200
f:id:grips0087:20210207221230j:plain:h200
ボコられながらも意に介さず愉悦を感じているという点で
ハンターハンターヒソカを連想。
台詞は寄生獣のミギーか。
でも白い巨塔にも同じ台詞があるみたいなんで、
既に一般的な表現といえるかも…

5巻

◆やる前に負けることを(略)

f:id:grips0087:20210207222326j:plain:h200
youtu.be
芥見先生なんでこんな(略)

6巻

スカイラブハリケーン

f:id:grips0087:20210208221300j:plain:h200
f:id:grips0087:20210208221318j:plain:h200
まんまですよねw

◆七海健人は語る

f:id:grips0087:20210207223445j:plain:h200
f:id:grips0087:20210207223457j:plain:h200
f:id:grips0087:20210207223509j:plain:h200
唐突にインタビューが始まるアレ。
やはりハンターハンターなのかなと思いますが、
バキのほうがしょっちゅうやってるみたいですねw
まあこれも割と一般的な漫画表現のようにも思いますが…

7巻

◆振んなきゃ当たんねーぞ

f:id:grips0087:20210208214137j:plain:h200
f:id:grips0087:20210208220042j:plain:h200
某所で指摘されてた「すごいよ!マサルさん」野球回のパロディ説。
肝心の三振のシーンの画像がなかったのが残念w
あとメカ丸がピッチングマシンなのもロボピッチャネタと被るんですよねー。

◆バチ殺し

f:id:grips0087:20210208222252j:plain:h200
f:id:grips0087:20210208222306j:plain:h200
f:id:grips0087:20210208222751j:plain:h200
「背中を見られたくない」ってワードを見ると、
ジョジョのチープトリックが出てきますね…
顔とファッションはリゾット・ネエロでしょうかw

8巻

◆佐藤黒呼かよ

f:id:grips0087:20210208223201j:plain:h200
f:id:grips0087:20210208223316j:plain:h200
『呪術廻戦』の隠れた魅力は“バトル漫画への批評性” 『幽遊白書』仙水編をどう更新する?|Real Sound|リアルサウンド ブック

例えば、悠仁が同級生の小沢優子と再会するシーンで「佐藤黒呼かよ」と野薔薇が言うシーンがあるのだが、佐藤黒仔とは『幽白』の終盤に登場したキャラクターの名前(旧姓は真田)で、太っていた小沢の身長が15cm伸びた結果、スレンダーな美人になったというエピソードは佐藤黒呼からの引用だ。

ほんとに幽白好きなんだなぁ…

◆田舎に帰って米を作ろう

f:id:grips0087:20210211094426p:plain:h200
f:id:grips0087:20210211094447j:plain:h200
なんかこれ思い出したんですけど・・

10巻

◆究極メカ丸絶対形態

f:id:grips0087:20210211095032j:plain:h200
f:id:grips0087:20210211095042j:plain:h200
まあエヴァ全体がモチーフなんでしょうけど、
頭部の形状からいえばこいつかなって・・

◆パパウパウパウ

f:id:grips0087:20210211095355p:plain:h200
f:id:grips0087:20210211095408j:plain:h200
草。

◆ボチュン

f:id:grips0087:20210211101002j:plain:h200
f:id:grips0087:20210211100841j:plain:h200
花御の最期。伊藤潤二「潰談」から。
芥見先生がリスペクトする富樫先生がパクオマージュしていた伊藤先生からの引用・・
まさにオマージュの三世代住宅や~!うまくない
ていうか漫画家の皆さん「潰談」好きすぎじゃない・・?
f:id:grips0087:20210211101443j:plain:h200
f:id:grips0087:20210211101451p:plain:h200
様々な形で受け継がれる潰談スピリッツ

11巻

◆ネテロっぽい人

f:id:grips0087:20210211102249j:plain:h200
f:id:grips0087:20210211102256j:plain:h200
情熱が全く逆方向のベクトルですが、似たようなこと喋ってます。

◆獬豸(カイチ)

f:id:grips0087:20210211102721j:plain:h200
f:id:grips0087:20210211102818j:plain:h200
残穢」の流れで同じ作者の「黒祠の島」も読んでみたんですけど、
重要な設定(呪術の象徴)で獬豸が出てきたので、これなんじゃないかなーって・・
ちなみに黒祠の島は内容的にも古い因習にとらわれた閉鎖的な島(村)で起きる事件、
という点で夏油の過去編や作者のデビュー作である「神代捜査」に
影響を与えてないかなー?って考えてます。*2

12巻

f:id:grips0087:20210211103554j:plain:h200
f:id:grips0087:20210211103603j:plain:h200
富樫好きすぎだろ・・(呆れ)
直前のコマのキャラの顔を拡大コピーして再利用する技まで完コピなのは
執念でしょうかねw

13巻

◆投射呪法

f:id:grips0087:20210211104328p:plain:h200
f:id:grips0087:20210211104408j:plain:h200
アニメの作り方その5「タイムシート」 | JO先生のひとりごと日誌
要するに
「脳内で事前に自分の動きをアニメとして作画し、そのタイミング通りに
高速で動ける能力」ってことでしょうか。
よくこんなマニアックなネタを必殺技にしたなという感じw
まあブログ主も全然詳しくないので大したことは言えないのですが・・

ダツDEダーツ

f:id:grips0087:20210211105402j:plain:h200
f:id:grips0087:20210211105420j:plain:h200
ほうぼうで指摘されてますけども。やっぱ連想しますよね・・
ちなみにナナミンが最初にガブッと食いつかれるシーンも
ハンタに似たようなコマありましたよね。*3

14巻

スマブラ

f:id:grips0087:20210211110217p:plain:h200
これに関しては元ネタがどーのというよりは
ここまで自然な形でゲームの話が漫画に出てくるようになったんだなぁ
っていう感慨です。
一昔前の漫画家さんだと
「少し子供っぽい話になるが、TVゲームだとこういうことあるよね」
みたいな少し距離のあるスタンスだったように思いますが、
芥見先生の世代くらいになると幼少期の思い出として組み込まれてるんだなと。*4

単行本未収録分(21年2月現在)

◆うずまき

f:id:grips0087:20210211111043j:plain:h200
f:id:grips0087:20210211111106j:plain:h200
伊藤潤二「うずまき」から。
モロすぎてプチ炎上したとかしないとか。

◆ブリーチネタ?

f:id:grips0087:20210211113630j:plain:h200
ねいろ速報さん
こういう構図レベルでのオマージュもあるようです。
これ、キリがねえな・・?

◆ココに注目♡

f:id:grips0087:20210211111304p:plain:h200
f:id:grips0087:20210211111323j:plain:h200
なんなんだこれはたまげたなあ・・(困惑)
東堂といい五条先生といい、
「実務ですごく頼りになるしかっこいいけど人間性が残念」
というキャラ付けはありそうでなかった表現で流石だなとw
(他でもあったかもしれませんけど)

まとめ

以上ぐだぐだと書き連ねてまいりました。
他にもNARUTOの穢土転生とか、ネタは色々とあるんでしょうけど
マジでキリがないので…(疲労

書いてて思ったんですけど、
わかりそうでわからない少し考えればわかるオマージュ
という感じの巧妙なヤリクチが非常に似通っていて、
やはり芥見先生は富樫先生をあらゆる面で模倣しようとしてるな・・
と思わされました。
f:id:grips0087:20210211111855p:plain:h150
ちょっとボケてみたかった(後悔)

この記事がみなさまの呪術ライフにとって何かしらの手助けになれば幸いです。

*1:芥見先生の年齢的な意味で

*2:まあJホラーでよくある設定っちゃ設定なんですけど

*3:画像ないけどキルアにお前みたいなクズなら安心して殺せるみたいに言われてた奴

*4:もっと上の世代の漫画家さんからそうなってた可能性はあります。ブログ主の感想です(なら書くな)

社会で生きたい呪術廻戦と個人の幸せを守りたいチェンソーマン

f:id:grips0087:20210120220750j:plain:h200
「grips0087はどうした…」
「多分…溶けて蒸発してしまったのでは…(執筆意欲的な意味で)」
「いました!gripsです!!」

 はい、いました。
世はまさに大ユーチューブ時代、
 もはやブログでアニメを語ってどーのこーのという時代ではなくなってきたようです。
隔世の感がありますが、書きたいことができたのでかつてのようにブログを使ってみます。
例えそれが夢を忘れた古い地球人のような行為であっても…(何言ってだこいつ)

呪術廻戦とチェンソーマン

f:id:grips0087:20210123043655j:plain:w200 f:id:grips0087:20210123043705j:plain:w200
今話題の2つの作品です。
「人間の負のエネルギーが象徴的に具現化した敵と戦う」
「主人公が敵と同じ力(あるいは敵そのもの)を体に宿している」
「敵の親玉の破片を集めることが大きな目的の一つ」
など共通点が多い両者。
同じ雑誌で同時期に連載するには題材がモロ被りすぎて
絶対どちらか潰れるだろうという私の危惧はどこへやら、
両者ともに人気作となり片方は綺麗に(?)完結までしてしまいました。
同じような題材を扱いながら、まったく質の違う作品であったことが
その理由だと思いますが、では具体的にどこがどう違ったのか
「批評家もまた批評されることも覚悟しながら、批評」していこうと思います。
唐突にタイトル回収で最終回感出すのやめろ

理性的な呪術廻戦と本能的なチェンソーマン

f:id:grips0087:20210123031325p:plain:h200
呪術廻戦(以下呪術)は典型的なジャンプ漫画の約束を真面目に守り、
過剰なほど丁寧に必殺技や戦況の解説をしてくれます。
一方でチェンソーマン(以下チェンソー)は見開きバーン!で技名も何もなく、
絵の力だけで勝負しています。*1
f:id:grips0087:20210123031416j:plain:h300
このあたりは、エンタメが溢れ、ジャンプ漫画の歴史も長大となった現在、
ジャンプ漫画(あるいは少年漫画)の過去の「お約束」と向き合った結果なのではないかと思います。
 呪術の場合は
「ジャンプ漫画特有の必殺技と解説の連発を、過剰なまでに踏襲」
という形で、
ハンターハンターの過剰なナレーションや
ジョジョ特有の長いセリフの変形、あるいはグレードアップ版として
「解説芸」を確立しています。
チェンソー
「上記のお約束ガン無視」で、
ジャンプのお約束を極限まで削ってなお、
友情や努力といったジャンプ漫画らしさを発揮できるか?
という挑戦のような気がします。

以上はそれぞれの作者さんの方針、売り出し方というような
メタ的な視点ですが、
作品内の世界観で見ても対照的な点が多いです。
f:id:grips0087:20210120230655j:plain:h200f:id:grips0087:20210123033618j:plain:h200
呪術の主人公の虎杖君は基本的に明るい性格で、
小島よしおの真似をしながら箱から飛び出すこともある陽キャですが、
友人について本人に見えない配慮をするような、理性的な裏の顔も描写されます。
f:id:grips0087:20210120231246j:plain:h200
一方でチェンソーの主人公であるデンジ君は
「ちゃんとしたものが食べたい、女の子と付き合いたい、エッチなことがしたい!」と
本能のままに動きます。*2
どちらの作品も、理性だけ、本能だけというわけではなく
デンジ君も裏で考えていたことを告白する理性を見せる場面ももちろんあります。
f:id:grips0087:20210123034339p:plain:h200
逆に、普段は人間関係や社会性を重んじているキャラクターたちが
修羅場の渦中でやっと本能の感情をさらけ出すのが呪術です。
f:id:grips0087:20210123034604j:plain:w200f:id:grips0087:20210123040809j:plain:w200
理性メインで裏に本能があるのが呪術、
本能メインで裏に理性があるのがチェンソーと言えそうです。

社会で生きたい呪術と個人の幸せを守りたいチェンソーマン

呪術の売りは、美形の男性キャラはもちろんですが、
考察意欲を刺激する難解かつ詳細に作られた世界観や
戦いにおけるゲーム的な駆け引きが人気を集めています。
どちらかといえば、一定のルールを作って統一性のある世界を描写したいという
「理性」の作品といえます。
f:id:grips0087:20210123035831j:plain:h200
チェンソーの売りは、デンジ君のあけすけな態度や
思春期爆走中の恥ずかしい行動、
それに巻き込まれつつもデンジ君の突破力にだんだん感化されていく
周囲のキャラ、というような点で、「本能」のエネルギーを見せようとしている作品です。
f:id:grips0087:20210123040206p:plain:h200f:id:grips0087:20191122132816j:plain:h200
もちろん呪術でも本能の発露がキーとなる場面はあるのですが、
非常に強い呪縛として(このあたりはやはり「呪」術廻戦なのでしょうが)
「この社会の中で自分は何ができるか、どんな役割があるのか」という強迫観念にも似た社会的欲求があり
どちらかというと個人の欲求は抑制すべきものとして描かれているように感じます。*3
f:id:grips0087:20210123041031p:plain:w200f:id:grips0087:20210123041056j:plain:w200f:id:grips0087:20210123044441j:plain:w200
一方でチェンソーマンはそういう話があまりありません。
とにかくデンジ君が知能的にも金銭的にも社会的に弱い立場であり、
今日を生きていくのに精いっぱいで自分の果たせる役割とか考える暇がないからです。
f:id:grips0087:20210123041642p:plain:h200
公安に就職してからは生活の心配はなくなりますが、
そこでもデビルハンターという職業は明日死ぬかもしれない
苛烈な職場環境であり*4
社会を意識する余裕はなく、「厳しい社会の中で、せめて自分が得られる幸せは何か?」というところに焦点が当たります。
f:id:grips0087:20210123042430p:plain:w200f:id:grips0087:20210123042451j:plain:w200
主人公が体に宿すスーパーパワーの扱いについても対照的です。
呪術の宿儺は虎杖君にとって有用なパワーであるというよりも
制御不能な危険因子という面が強く描かれてきました。
そしてついに14巻では、
宿儺の手によって大規模な悲劇が起きてしまいます。
f:id:grips0087:20210123071117j:plain:h200
とらえ方は色々あるかとは思いますが、
宿儺の暴虐とは虎杖が第1話で
「伏黒や友人を助けたい」という我欲(本能)を優先し、
通常なら甘んじなければならない運命(理性)を捨てて
抜け穴的に利益を得たことに対する報いとも考えられます。

少年漫画にありがちな超人的な力による逆転劇に対しての
自己批判のようなものを感じて、
なんとも真面目な漫画だなあと思わされます。

つまるところ虎杖が体に宿しているのは本能、
もしくは本能に起因した罪という感じになるでしょうか。
f:id:grips0087:20210123071915j:plain:h200
一方で、デンジ君が体に宿すポチタは
「自分の夢をポチタに見せる」という約束のもとに
デンジ君に生きる目的を与えてくれます。
適当に食って寝て何も考えていなかったデンジ君は
ポチタに夢を見せるため行動するうち、「幸せとは何か?」という
視点を得て、社会に生きる人間らしさを獲得していきます。

呪術の価値観は、
社会の中での気配りや分別に重きを置きつつ、
時に本能のまま動かざるをえない場合があることも承知している、
しかしそれは危険であり、我欲に従ったものには報いがあるのだと言いたげで、
真摯ではありながらも、この世の生きづらさを感じてなんとも切ないです。
チェンソーのほうは
一見破天荒な作風に見えながら、
体の中に宿した理性=誰かとの約束や社会とのつながり
が人間らしさを保つ最後の砦だと
いうポジティブな意味合いを感じます。
デンジ君の本能に対しても、生きるための推進力という感じで
滑稽ながらも基本的には肯定的に描かれているのが呪術と違って面白いですね。

昨今の社会情勢は非常に厳しいものがあり、
少年漫画にもその厳しさが表れていると言われます。
逆にいえば今のような状況で無条件に楽しそうにしている(ように見える)
主人公には感情移入できねーよ、ということなのかもしれません。
「社会の中でより良く生きようと働いてるが、めちゃくちゃキツイ」のが呪術で、
「社会がキツイから、程々にして自分の幸せを探してるけどやっぱりキツイ」のがチェンソーのような気がします。

まとめ

ジャンプ漫画の文法に挑み、新しいものを作ろうとしているという意味で
似ている両者。
しかしそのアプローチが真逆の方向でなされたため、
エンタメとしての材料が非常に似通っているにもかかわらず
まったく違う印象の作品となっています。
どちらの作者様もまだお若く、しかも同年代でお互い意識(リスペクト)もしているようです。
まだまだ先は長いですから、この先ジャンプ誌面でお二方が
良きライバル的に高めあい、傑作を生みだしてくれることを期待せずにはおれません。

・・なんかすごく無難なまとめをしてしまいましたね。
まるでヤフーニュースの量産型エンタメ記事のようです。
・・年取った?

*1:見開きで必殺技の名前とか載せるのだけは勘弁して・・と編集にお願いしてたという沙村広明先生の話を思い出します

*2:まあそうならざるを得ない劣悪環境で育ったせいなんですけど・・

*3:野薔薇ちゃんはそんな社会的役割の強制を拒否しようとがんばったりしていますが、それもやはり社会性の意識である

*4:ありがちですがブラック企業を想起してしまいます

シンゴジラは祭りである(※ただしこの祭りに参加しても楽しめるとは限らない)


シンゴジラ、売れてるみたいですね。よかったですね。
ぼくは公開前は「極端な鬱展開でさえなければ」「いきなりイメージ映像とかにさえならなければ」
などと非常に失礼なことを思っていましたし、
公開初日に見てからでさえも
「うわ〜〜〜これは面白いけど一般受けはしない!ゴジラは死んだ!!神様〜〜!!」
などと一人憔悴し、
ヤフー映画のレビューに根拠のない5点満点をつけて
「売れてほしい、どうかたくさんの人に見ていただきたい」
などとレビューでも何でもない祈祷行為を働いていました。


それがこの大ヒットですので、正直非常に驚いております(当事者であるかのような発言


なぜあのようなピーキーで前衛的な(後述します)内容にも関わらずこのようにヒットしているのか。
結論から言うと「開き直って作られた映画だから」
ということになるのではないかと思います。
もっと言うと庵野監督の人徳によるもの」ということになります。


ふざけてませんのでどうか終わりまでお読みください。

庵野監督の開き直り

実写映画を作ると非常にアレだという評判の庵野監督がゴジラを作るということで、
公開前は果たしてマトモな出来になるのか?というレベルの心配をされていたシンゴジラですが、
ふたを開けてみればある程度嗜好が合致する観客からすれば普通に楽しめるであろうと思われる
映画になっており、拍子抜けというか安心しました。


では庵野監督がシンゴジラでいきなり実写監督としての技量が上がったかというとそういうわけではなく、
庵野監督の実写における技量を適切なテーマ設定により適切な方向に割り振った
ということなんだと思います。



まあ要するに宮崎駿氏が庵野監督に対して言った
「お前はメカ以外はてんでダメだなー、人物は丸チョンで描いとけ!」
というやつでして、
まったくの推測ではあるんですけど、
庵野監督の
「(実写においては)メカ背景戦闘描写に偏重し人物描写は独特な面白さはあるが固い」
という手持ちの武器から逆算して、
「こういう内容なら強みが生かせる」と思えるテーマ設定をしたのではないかと思わされるんですよね。


しょーじき言って冒頭の手持ちカメラの映像からしてカルト映画感プンプンでしたし、
モブが棒読みなのはともかく閣僚などメインキャストの演技でさえも「固いなー」
と感じるシーンはありました。


しかし、それが半端な固さではなく、
観客置いてけぼりで法律の内容をすごいスピードで検討する官僚とか、
キャラクター個人への感情移入は狙っておりません!と言わんばかりの早口と早いカット割り、早い展開、
「見やすいアングルとか実写の作法とか知らんから!好きなアングルでやらせてもらうで!」という声が聞こえてきそうな
開き直った説明的なアングルの中に混じる実相寺なんとかさんみたいなアングルなど
突き抜けた固さだったのが、
「スーパーヒーローではない一般の人たちがやけにならず、冷静に淡々と仕事をこなして勝つ映画」
という内容にマッチしたため、
万人向けには仕上がりませんでしたが、
庵野監督の強みであるバトル、破壊、メカ描写との一貫性を保ち、
まとまった映画として完成したのではないかと思います。

カルト映画なのに、なんで売れたのか

まあそんなわけで、
シンゴジラは一点突破のテーマ性に懸けた
独特な風味の映画に仕上がってますので、
名作、大作よりは奇作、怪作といった表現のほうがしっくりくる
相当に人を選ぶ映画なのではないかと思うのですが、
ではなぜそんな変わった映画が売れているのか。


それは「お祭りだから」じゃないかと思うんですよね。


今回のシンゴジラで改めて感じたんですけど、
庵野作品というのは「よくできた作品」では決してなく、
「イビツだが一部ものすごく光るものがある作品」なんだよなぁと。
だから好き嫌いが分かれますし、
いいにつけ悪いにつけ、強烈な印象を残す。
何か言いたくなる。話題になる。
どうも庵野とそれを見た奴らが大騒ぎしている。
あの祭りはなんだ?俺も参加させろ!
という吸引力というかサーキュレーターというか、
そういう力があるんだなーと思わされました。(ただし主催者のメンタルが調子のいい時に限る)


たぶんそういうことなので、
シンゴジラのヒットは(まあ映画のヒットって全部そういうものなんだろうけど)
祭りの吸引力で引き寄せられた人々のお金であり、
楽しめた人と、楽しめなかった人のお金が合わさったものであろうと思われます。

おまけ

あとはおまけです。


ゴジラの放射熱線についてですが。

もう何が何でも意地でも特撮効果音を使いたいという
執念を感じる映画*1である
シンゴジラですが、放射熱線については素直にいけば1種類しか効果音が使えないところを
出力可変式にしてパワーが上下するごとに効果音を変えるという
頭のおかしい素晴らしい発想で効果音を複数使うことに・・
もとい、新鮮な熱線描写で観客に驚きを与えることに成功しました。
この効果音、低出力時はゴジラシリーズのものとわかるのですが、
高出力時の高い音はオリジナルなんでしょうかね?
ネット上では、○○の時のものだ、なんて説もありましたが。
検証がめんどくさいので皆さまのご意見お待ちしております。


んで、この放射熱線、これまでのシリーズと違い、火炎放射器を思わせる描かれ方でした。
庵野監督と火炎放射器で思い出すのは旧エヴァ・・じゃなくて「沖縄決戦」です。
沖縄決戦はエヴァイデオンと並んで手軽に臨死体験ができる素晴らしい映画ですので、
「へー庵野監督ってそんなに火炎放射器が好きなんだ、どんなのなのかな」
などと気軽に見てはいけません。


今回のゴジラは災害そのもの、恐怖の権化みたいな扱われ方だったので、
最高にエグい恐怖の放射熱線が必要とされたことは間違いなく、
そんなエグさを求められるシーンで出てきたのが火炎放射器だったので、
やはり庵野監督にとって最高にエグい攻撃方法は火炎放射器なのかなーなどと
思ったわけなのでした。


あとはいつものデンドン(BGM「DECISIVE BATTLE」のバリエーション)についてですね。

ハマる人にとっては非常に盛り上がるBGMである一方、
まーたデンデンドンドンか、手抜きか!
と、賛否両論なこのBGM。
サウンドトラックCDで作曲者の鷺巣氏もそのことに触れ、
「毀誉褒貶を覚悟してでもこの音楽をぶつけてくる、まさに庵野監督の名人将棋」
名人戦棋譜をなぞる中毒性」
というようなことを書かれています。
デンドンマニアの方はよくご存じでしょうが、
今回のデンドンは流用ではなく、ちゃんとシンゴジラ用にアレンジを変えてあるものです。
ぼくのウォークマンにはデンドンフォルダがありますので、
エヴァTV、序、破、Qの各アレンジと今回のを合わせると
もはや小一時間くらいはデンドンしていられるんじゃないかと思います。
うれしいです(報告

*1:沖縄決戦とか見てると、「うわーシンゴジラの効果音がいっぱい使われてるぞー」というトリップ感を味わえます(ヤバイ

『Pa-Pa-Pa ザ★ムービー パーマン タコDEポン!アシHAポン!』


おなじみの死ぬほど脈絡のない作品選定です。
2000年代初めのドラえもん映画のオマケ同時上映作品だった
Pa-Pa-Pa ザ★ムービー パーマン タコDEポン!アシHAポン!』です。

Pa-Pa-Pa ザ★ムービー パーマン タコDEポン!アシHAポン! - Wikipedia
パーマン』の映画作品のひとつであり、2003年公開の『Pa-Pa-Pa ザ★ムービー パーマン』の続編となる平成シリーズ第2弾。原作の「鉄の棺おけ突破せよ」をベースにした作品[1]。原作のハードなシーン(4号への拷問シーンなど)を感じさせないほど、全く別の作品に仕上がっている。

4号への拷問シーン・・嬉しくねぇな(ボソッ

作画




まぁこの作品はとにもかくにも作画です。
終盤の佐々木政勝氏の手によるものとされるパートは一見の価値ありです。


・・とか得意そうに言ってますが、
実際は自衛隊描写が子供向けとは思えないクオリティと評判の
1作目を見たかったけど、
レンタルになかったので適当に2作目を借りただけだったりします。


・・佐々木政勝いいよね!!


まあ冗談はさておき、佐々木氏は非常に技量の高いアニメーターでいらっしゃるようです。
爆発MADもあり。

ぼくの印象だと『のび太の恐竜2006』の時にネットでプロモ映像が流されたあたりから
「どうもドラえもん映画は作画がすごいらしい」という評価が高まったような覚えがあります。
このMADによれば有名な翼竜のシーンも佐々木氏の手によるもののようですね。



ハッキシ言って佐々木氏のパートと思われる終盤までは
作画的にもお話的にも手堅いけれど突出したものはなくて
ちょっと見てるのがだるかったんですが、
終盤にかけて尺がなくなったのか
「ブーストポッド作動。エンジン臨界点までカウントスタート」
と言わんばかりの盛り上がり*1を見せます。

なんの脈絡もなく現れた大艦隊の攻撃により、敵メカは爆発炎上し始めます。

全人類を支配してしまう洗脳メカの中枢を叩くため、パーマン1号が特攻、生還!
そして爆弾でもあるメカ中枢を大気圏外に捨てるためそのまま上昇!
みたいな。


この流れで1〜2分くらいしかないんですよね。
作画がすごい上にお話も大きく動いてるので濃縮感がものすごいです。
あとどうでもいいですけど
画像にもあるように対空ミサイルの描写が異様に克明で怖いです。
1作目もミリタリー描写がしっかりしているそうなので、
これはスタッフさんに熱心な方がいるのかもしれません。

太一郎ゾーン


これはキャプチャ画像では伝わらないのでどうしようもないのですが
悪役の声が広川太一郎氏です。
これだけでわかる方はわかると思いますが、
氏のアドリブ(なのかシナリオ通りなのか・・)満載の演技ぶりのせいで
もはやパーマンじゃなくてただの広川アニメになりかけてます。
あれはあれは、いや、これはこれは、申し遅れました」
とか終始こんな調子です。
広川ファンの方は是非。

まとめ

佐々木作画ファン、広川ファン、
そして終盤に詰めに詰め込んだ巻き展開のアニメが好きだという方におすすめできるアニメです。

*1:というかほんとにちょっと尺がないゆえの急展開っぽいんですよねえ・・

密度の高いカーアクションが楽しめる―『ライディング・ビーン』―


大丈夫です、生きてますよ。
更新途絶えた後にまた流行りもクソもミソもないネタですいません。
「ライディング・ビーン」です。
選定理由は特にありません。
数年前にカーアクションが見どころのアニメを探していたら
行きついたようなおぼろげな記憶が・・


まあそんなことはどうでもいいので
遠慮なくブログ執筆のリハビリテーションとして利用させていただきます。

ガンスミスキャッツ - Wikipedia

ライディングビーン

ライディング・ビーン [Blu-ray]

ライディング・ビーン [Blu-ray]

学研刊の月刊誌『アニメV』1988年9月号から1989年2月号まで連載された高橋昌也の小説『CRASH CHASE』の挿絵コミックとして掲載され、1989年にOVA化された。

運び屋ビーン・バンデットの活躍を描いた『ガンスミスキャッツ』の前身ともいえる作品で、ラリーが白人(本編ではインド系英国人を父に持つ有色人種)であったりビーンとラリーが相棒であるほか、パーシー警部の愛車がフォード・マスタング・マッハ1からシェルビー・コブラGT500(本編におけるラリーの愛車)に変わっているなどの相違点がある。

「ガンスミスキャッツ」はアフタヌーン誌上で流し見したことはあるものの、
ぼくはとりたてて原作のファンでも作者様のファンでもなく、
ぶっちゃけこのアニメはブログのエサとして視聴しただけだったんですけど、
いや、まあそのー、普通におもしろかったです。
内容については
「バイオレンスとエログロ要素が強め*1シティーハンター
という説明でおおよそ見当がつくんではないかと思います。

おはなし


なんというか全体的にアメリカンです。
まあアメリカ(?)が舞台だから当然なのかもしれませんが、
セリフ回しやキャラクターの行動原理が完全にB級ハリウッドアクション映画のそれです。
画面がまごうことなき国産アニメなのに、
小粋なジョークとか派手にぶっ壊れる車とか銃器の描写がやけに丁寧とか
やってることが完全にコマンドーとかそのあたりのノリなので脳が混乱します。


なにしろ上に挙げた画像の警官のセリフが
「当たってもかまわん!尻を押さえてトレーラーとのサンドイッチだ!」
ですからね。国産アニメではなかなか聞けません。
まあ原作がそういうところを目指してるから
必然的にこのアニメもそうなってるだけなんでしょうけども。

このシーンでいえば、人質と犯人の会話として
「気分は?」「よくないね。最悪だ」「マスタードはつける?」「ああ、たっぷりとな」
とか。
人質が減らず口叩くあたりもなんかアメリカン。

あとは立ち寄ったガソリンスタンドの設備の微妙な寂れ方とか、
姉ちゃんがローラースケートでオーダーを取りに来るレストランとか、
アメリカにいかにもありそうだと思わせる描写がいいですね。


個々の要素のクオリティがびっくりするほど高いわけではありませんが、
「海外刑事ドラマ風」という統一された世界設定がちゃんと機能してるとこは
大変好感持てます。

作画

作画はショボイところはショボイですが、
良いシーンは果てしなく良いです。以下原画陣。

 大平晋也  山中英治 岩滝 智  橋本敬史 
 北島信幸  清水義治 中尾圭一  長谷川浩司
 津野田勝敏 菅野宏紀 宇佐美俊和 奥田 淳
 冨沢雄三  菅沼栄治 大河原晴男 岸田隆宏
 生亀信幸  田中達之*2


本作で個人的に一番ビビッときた作画がこちらです。
静止画だと全然わかりませんが、大量に投げつけられたグレネードが
物理演算されたかのように個々に動いて軽やかに舞うんですよね。


この後主人公は急ブレーキをかけ、グレネードは画面手前に置き去りにされ、
直後に空中爆発、という一連のアクションになっており、大変素晴らしいです。

どーでもいいんですけどそのグレネードを投げた悪役のおっさんが
画面奥で地味に芝居してますが、動きがものすごく「AKIRA」っぽくて笑えます。
大佐の横にいる例の博士にしか見えません。

OVAの面目躍如というか、TVアニメで飛ばされがちな細かい描写もナイスです。
シフトチェンジをしっかり描写してくれるアニメは貴重ですし、
車載カメラっぽいアングルも新鮮で面白いです。
撃たれるシーンは大概肩とかですが、本作だと耳を撃たれたりしていて
リアル感出てます。痛みのあまり思わず耳に手が行ってハンドルを放してしまう
一連の動作になってますが、この作画も地味にスゴイです。

アクションの組み立て(殺陣)


本作は作画がいいこともさることながら演出もしっかりしてます。
上のシーンだとトレーラーが急ハンドル切りつつ加速したあとに一気にブレーキを踏んだ結果、
トレーラーの後部が横に振れて体当たりとなる、という一連の動作になっていて、
アクションに説得力があります。*3

他にも車を使った殺陣が行われるシーンがありますが、ドアの扱いとか、
車を使う必然性がちゃんとあって面白いですね。
ちょっとこれ以上書くとネタバレだらけになりそうなので控えますが、
他にもアクションにひとひねり入ってるシーンがいくつかあるので
ぜひご自分でご覧ください。

まとめ

冒頭にエログロと書きましたが、グロは80年代OVAにありがちな
ゲロゲロのダボダボって感じでもないですし、
エロも添え物程度の扱いなのでほとんど違和感なく見れるんじゃないかと思います。
アクション映画とか海外刑事ドラマとか好きな人におすすめです。
オチはないです。リハビリなのでゆるしてください

*1:多分エログロが強めなのはあくまでOVAという商品の性質によるものであって原作はそんなでもなかった気がするんですけど。

*2:毎度おなじみ載せるだけで触れない原画リストです。検索のお役に立てば・・!

*3:なんでこういう操作をすると体当たりできるのかは車に詳しくないのでわかりませんが(笑)。とにかく説得力があることはわかります。

【Gレコ】富野監督には3クールあげるのが一番いいのではないか説


Gレコが各地で盛り上がったり
盛り下がったりしているようですねこんにちは。
ブログ主としても
「おもしろいんだけど・・うーん」
な感じなので、その理由を考えておりました。


で、先に結論から申しますと
尺が足りてねえよこのアニメ、
ってことなんですよね。


いやもちろん全6話で尺が短すぎて
会話がぜんぶ世界レベルの曲芸みたいになってる
リーンの翼とかほどじゃないですが。

そうでもあるがー


仮に、世界観の理解難度、登場人物の行動理由の理解難度、
感情移入の難易度とかをまとめて
視聴者の体感スピードと表しますが、
Gレコを視聴してる体感スピードとしては、
「各要素はそれなりに楽しめるし理解できなくもないが、取りこぼしたり
使い捨てられている要素があることも確実に感じる」
というあたりで、
同じ2クール(全26話)アニメである
ブレンパワードキングゲイナーに近いんですよね*1

こまけぇことは考えないほうがいいのかもしれない


富野監督に2クールでアニメを作らせると
どれも同じような出来になるという
スーパー当たり前な事実
なわけですが、もうちょっと辛抱してお読みください。


じゃあ何クールあればいいんだよという話ですが、
ブログ主としては3クール(39話前後)だと思うんですよね。


打ち切り前提じゃねーかとお怒りのみなさん、
どうかお静まりください。
ここは市井のクソオタクの居酒屋トークを書く場所なのであって、
カリオストロの城にもっとスケジュールがあればさらにいいものになった筈だとか
1stガンダムがたっぷり4クールあったら蛇足感が出て自爆したと思うのよねとかいう
野球ファンのおっさんの独自理論と大差ない与太話を
君たちは聞きに来たのではないのか!スコードォー!
ということなんですよ。

とりあえず叫んどけば誤魔化せる


すいません、取り乱しました。
さて3クール適切論の根拠ですが、
それはそのまんまというか、富野アニメの中で
(およそ)3クールのアニメである1stガンダムイデオン
世界観など諸々の説明をしつつ、説明くさくない程度にストーリーも動かす
というちょうどいい体感スピードだからってことなんですよ。


一方で
富野監督にまるまる4クールあげてしまうと、
今度は尺が余ってしまって
「スライド作画でやる気なく戦闘して、お話的にはあってもなくてもよかったような回」
が量産されてしまうのでよくないと思うんですよね。
さりげなくサンライズ様に消されそうな発言ですねコレ。


たとえばGレコの10話でいえば、
(1)お偉い方の策謀

(2)敵側の事情

(3)ブリッジ強襲など今回の戦闘シーン(殺陣)の目玉要素

(4)味方キャラ間のドラマ

(5)戦闘シーン

(6)舞台の転換

というおよそ6要素が入ってると思います*2


このうち(1)策謀、(2)敵、(4)ドラマについてはまあこんくらいの尺を取って
描かれてもいいかな、くらいの感覚で、
過去の4クールの富野アニメでもよくあった配分かと思うのですが、
(3)の戦闘の目玉については完全に2クール尺のアオリを受けて使い捨てられた感があります。


今回の敵役は戦闘狂タイプかと思いきや、
いちおう立場を考慮してブリッジクルーとの交渉に入る、
でも態度としてはすげーテキトー(たぶんはやく戦闘したいだけ)、
みたいな面白いキャラで、
ここのブリッジとの攻防や
周りのアタフタする様子なんかで1話使ったら面白いのになー
なんて思ってしまうのですが。


(5)の戦闘シーンについてはやや増量ぎみでサービスしすぎじゃないカナー
とか思いますが、まあ誤差の範囲なので割愛します。


さてここまでで個性的な敵キャラと敵味方の新メカ、密林という舞台設定
1話で巻き気味に消化しているわけですが、
この密度の話で最後に(6)の舞台転換が来ます。


ここで主人公たちが移動する経緯や設定については
ちゃんと台詞で説明してあるから理解しろ、
という意見もまあわかるんですけど、
やはり体感スピードとしては「えっ、もう!?」
な感じがぬぐえません。


また居酒屋トークになってしまいますが、
3クールないし4クールのアニメであれば、


「敵の戦闘狂と新メカ登場、ブリッジをめぐっての攻防。
 戦闘内容は敵味方ともに顔見せで終了。」

まずこれで1話あって、続いて
「戦闘狂再来、味方の新アイテム本格稼働、敵撃退。
 この間に舞台転換(宇宙)の事情が描かれ、ラストで宇宙へ」*3

というもう1話がある、みたいなちょうどいいスピードなんだろうなー
とか思ってしまうんですよね。


まあ「たられば」の話ばかりで
まさに不毛な居酒屋トークではあるのですが、
こういうことを考えてしまうのが人情というところでしょうか。


実際3クールアニメというのは放映面でも映像ソフト面でも中途半端ですし、
商業上の理由で難しいんでしょうね。*4
1stガンダムイデオン
本来のドラマ2クール+異様な展開を見せるおまけの最終1クール
みたいな感じで内容的にも変わっていて面白いと思うんですが*5


ところで
「ザンボット3は2クールなのにわかりやすい問題」*6
とかもあるんですが、
これに手を出すと泥沼なのでやめておきます。
スコード!!


とかく、富野監督のやりたいことが多すぎるわりに
尺が短いので巻き展開になりがちな2クール富野アニメですので、
「面白いんだけど、あのキャラもう退場かよ」
「こいついきなり出てきて変わりすぎだろ」
みたいなことが起きがちな2クール富野アニメではありますが、
みなさん「このキャラはきっとこうなんだ」という脳内補完をたくましくして
乗り切ってまいりましょう。


スコード!!!!!!!*7

*1:キングゲイナーでいうとヤッサバの不完全燃焼感とか氷の湖に沈められちゃってあとからちょろっと出てくる人とか。

*2:細かい設定とかはブログ主が全然追い切れてないので割愛します。という逃げ。

*3:例えば「密林は暑くてヤダなー、はやく宇宙に行けばどうのこうの」みたいな会話でさりげなく事情を説明するとか。

*4:1クール×3期分とかいうパターンはすでにあるのかもしれない・・

*5:いつ打ち切られてもおかしくないという制作上の緊張感も関係してるかもしれません。

*6:たぶんおもちゃ番組としての設定素地がスカスカなところに富野のこだわり設定を差し込んだらボリューム的にちょうどよくなった、とかではないかと思うのですが。

*7:気に入っちゃったみたいなので許してあげてください